骨折や脱臼、捻挫したときはどう対応したらいいのか?

大阪市住吉区長崎はりきゅう接骨院のブログ画像
シーサー

大阪市住吉区万代東の骨折、脱臼、捻挫、スポーツ外傷、スポーツ整体の長崎はりきゅう接骨院です!

院長 とおる

今回のブログは痛みで悩んでいる人向けではないのですが、結構質問が多いので書いてみました

この記事でわかること
  • 骨折、脱臼、捻挫ってどういうケガなのか
  • ほっといたらどうなるの?
  • 骨折、脱臼、捻挫での適切な対応の仕方
目次

骨折、脱臼、捻挫ってどういうケガなのか

先日、こういった患者さんが来院されました

患者A

初めてなんですけど、昨日肩が抜けてしまって自分で入れたのですけどガクガクしてる感じがあるのでみてもらえますか?

院長 とおる

大丈夫ですけど病院はいかれました?

患者A

病院はいきました。安静にしてくださいとだけいわれました

院長 とおる

そうなんですね!そしたら一度見させてもらいたいのできていただけたら

来院時され、いろいろ検査した結果…ちなみに病院は他の整骨院のことでした

院長 とおる

大分不安定ですね。なのでガクガクしていると思いますよ。MRIなどはいつとられる予定ですか?

患者A

いや、特にとる予定はないんですけど、とった方がいいですか?

院長 とおる

手術するしない判断はこちらではできないので一度病院に行って詳しく検査したほうがいいですよ。あと、基本は三週間安静です。

患者A

そうなんですね!この後動かそうと思ってました。すいません。そしたら、一度検査してみます!

というやり取りがありました。話を聞いていくと何年か前にも脱臼して自分で入れたことがあるみたいでした。
こういった場合は何かの拍子に抜けることは多々あります。

ここからが本題ですがそもそも、骨折や脱臼や捻挫はどういったケガなんでしょうか

スクロールできます
骨折

骨組織の連続性が完全あるいは部分的に離断された状態をいう。(骨がポッキリ折れてるか部分的に折れてるかってことです)

脱臼

関節を構成する骨同士の関節面が正しい位置関係を失っている状態。 靭帯軟骨が損傷を受ける。

捻挫

関節に無理な力が加わって、関節内の骨と骨とをつなぐ靱帯が伸びたり切れたり、あるいは関節を包む関節包が損傷すること

骨折、脱臼、捻挫どれも軟部組織(関節包や靭帯や筋)の損傷を伴うのである程度固定は必要になってきます。

ほっといたらどうなるの?

基本的にほっといても治ります。ただ、正しい位置に戻しておかないとケガをする前の状態には戻りません(機能障害といいます)。例としては、指が動かない、手首が曲がらなくなるなどです。ですので、骨折・脱臼の場合は整復といって骨同士を合わせて正しい位置に治す、関節同士を正しい位置に戻すといったことが必要で、その後に適切なギプス固定やシーネ固定、場合によっては手術して固定することが必要になってきます。

ここでいう『治る』とは機能障害を全無視したことなのでほっといたらいいことはありません。

ケガの場合、痛めた場所や程度によってケガの回復度合いにもよりますがある程度固定期間は決まっています。固定期間は短すぎても長すぎてもだめなのでその辺も専門家の判断が必要になります。

骨折、脱臼、捻挫での適切な対応の仕方

STEP
まずは、応急処置して近くの整形外科を探す

信頼している接骨院の先生に連絡してもいいです。その場合適切な応急処置をしてから整形外科に紹介してもらえると思います。接骨院の先生は医者以外で骨折や脱臼の応急処置をしていいとされているからです。

STEP
詳しい診断から固定か手術かを判断してもらう

骨折の程度や脱臼の程度のより固定してそのまま安静か手術かを判断してもらいます。この辺は一般の方ではわからないので必須です。

STEP
適切なリハビリを行いケガをする前にきちんと戻す

固定期間が終わると動きにくくなっていた関節の動きを戻さないといけません。また筋力も落ちているのですぐに日常生活ができるわけではありません。スポーツ活動ならなおさらです。適切なリハビリを受けるようにしましょう。

という風な順序になってきます。
当院でも骨折や脱臼。重度の捻挫などは近隣病院に送っています。
ケガをしたときは早めに対応するのが、早く治す近道になるので早めに対応しましょう(^^♪

院長 とおる

という感じで、今回は痛みの悩みとは関係ないのですが、大事なことなので簡単に書いてみました。
今回もブログ見ていただいてありがとうございました!

目次